2016年7月30日土曜日

ミャンマー観光地 バゴー Bago


ヤンゴンの北東約70kmにあるバゴー。日本ではペグーとも呼ばれるこの街はバゴー管区の州都であり、マンダレーやバガンと並ぶ古都としてしられている。13~16世紀にはモン族の王都となり、下ビルマの中心として栄えた。しかし18世紀半ば、最後のビルマ族王朝コンバウン朝を開いたアラウンパヤー王によってバゴーは征服され、昔日の永華を取り戻すことなく今日にいたっている。

シュエモードパヤー (Shwemawdaw Paya)











バゴー最大の見どころともいえるこの仏塔の歴史は古く、1200年以上昔にさかのぼると言われている。仏陀の遺髪2本を収めるために、高さ23mの等を建てたのが始まりと言われている。その後塔は、何度も改築された。現在見られる塔の高さは114mあり、ヤンゴンにあるシュエダゴォンパヤーよりも高い。

ヒンタゴンパヤー (Hintha Gon Paya)
シュエモードパヤーの東の丘の上に有り、緑豊かなバゴーの街を一望できる。ヒンタという神話の鳥が海から飛んで来てこの丘に舞い降りたとの伝承があり、丘のてっぺんにはヒンタの像がある。境内中央の仏塔はマンダレーヒルの設計者でもある隠者ウーカニにより建設されたもの。階段を登った境内手前右側には、水牛の角をかぶった女神の像があり、女性の信仰を集めている。

シュエターリャウン寝仏











バゴーで最も有名なのがこの全長55mの寝仏。994年にモン族のミガディパ王によって建立されたものと考えられている。バゴー王朝の滅亡と同時にその存在も忘れられ、やがて密林に覆われてしまったが、イギリス移民地時代、鉄道敷設のため視察に来たインド人技術者により偶然発見された。足の裏や枕のモザイク装飾も見事で、仏像の両端には精霊の像がある。

マハーゼディーパヤー (Mahazedi Paya)










尖塔の鐘の音が涼しげな、静かな仏塔。起源は16世紀半ばにさかのぼるが、18世紀半ばのバゴー王朝期に破壊され、さらに1930年の大地震によって廃墟と化した。現在の仏塔は第二次世界大戦後に再建されたもの。もともとここに収められていたといわれる「仏陀の歯」は、バゴー王朝による征服時にザガインへ移された。仏塔の中腹まで登ることができ、そこからバゴーのおもな見どころが一望できる。

シュエグーガラーパヤー (Shwegugale Paya)

一見どこにでもありそうな小さな仏塔だが、内部に回廊があり、64体の仏像が安置されている。15世紀の建立。境内には池があり、そちらにも多くの仏像がある。

マハカラヤニシマ (Maha kalyani Sima)

「シマ」とは出家の儀式を行う場所のことで、回廊の奥、突きあたりにある建物がそれだ、15世紀の建立だが、略奪や火災、地震などたび重なる災厄を受け、再建が完了したのは1954年。現在床は大理石敷き、壁には28体の仏像が祀られている。
マハカラヤニシマから道を挟んで斜め向かいには、4年にそれぞれ仏像をは配するミターヤンナンダがある。作りはチャイウブーンバヤーと同じだがこちらは規模が小さい。

チャイプーンパヤー (Kayik Pun Paya)










バゴーの街から4kmほどヤンゴンより、ヤンゴンとバゴーを結ぶ幹線道路から500mほど脇へ入ったところに建っているのがチャイブーンの4面の仏像だ。高さ30mの太い柱4面に、それぞれ座仏が造られている。1476年にも建立されたものだと言われている。

チャッカワイン僧院 (Kya Khat Wain Kyaung)

ミャンマー国内屈指の規模を持つ総員で、常に1000人以上の若い僧侶が修行に励んでいる。僧侶たちの生活の一端をかいま見ることができ、興味深い。

【出典 地球の歩き方 ミャンマー(ビルマ)】

0 件のコメント:

コメントを投稿