2016年6月24日金曜日

ミャンマー観光地 バガン Bagan




エーヤワディー(イラワジ)川中流域、その東岸の平野部一帯約40k㎡のエリアに、大小様々な仏塔や寺院が林立するバガン。ここはミャンマー屈指の仏教の聖地。現在残るほとんどの建造物は、11世紀から13世紀、パガン王国の興隆からフビライハーンの侵攻を受けるまでの250年あまりのあいだに建設されたものだ。「バガン」とは、広くこの遺跡群のある地域を指し、一部は考古学保護区にしていされている。この保護区が城壁に囲まれたオールドバガンで、狭義に言う「バガン」はこの区域を指す。
点在する仏塔や寺院は、あるものは大きく、あるものは小さく、鮮やかな白い色をしたものもあれば、赤茶けた地肌をさらしているものもある。

アーナンダ寺院 (Ananda Temple)







バガンの遺跡を代表する、最大かつ最もバランスのとれた美しい寺院だといわれている。1091年、チャンスィッター王の手で建てられた。本道は一辺が63mの正方形でできており、4つの入口、中央にそびえる高さ50mの塔のバランスが見事。外観はくすんだ白色に塗装されているが、その下にはさらに古い装飾が隠れているという。


シュエズィゴォンパヤー (Shwezigon Paya)



アーナンダ寺院と並んで、バガンを代表する仏塔。アノーヤター王がタトォン国を征服した後、建設に着手した。規模が大きかったためか、結局王の在位中に完成せず、次王チャンスィッターの治世に完成した。最初はエーヤワディー川の騎士に建てられたが、水害が酷かったため現在の場所に移された。

ブーパヤーパヤー (Buphaya Paya)

川岸に立つ小さな円筒形の仏塔。言い伝えによると7~8世紀頃、ピュー族によってたてられたといわれている。この仏塔も1975年の地震で大きな被害を受け、石が粉々になってエーヤーワディー川に流れてしまった。現在見られるのは完全に修復された姿だ。

タビィニュ寺院 (Thatbyinnyu Temple)

12世紀半ば、アラウンスィードゥー王によって建てられた美しい寺院。65mの高さを誇る、バガンでは最も高い寺院だ。「ダビィニュ」とは全知者を指し、仏陀を意味している。1階には金で覆われた仏像が鎮座している。

スラマニ寺院 (Sulamani Temple)

1183年、ナラパティスィードゥーの王の手で建てられた。この時代になると、寺院の姿もだんだん洗練されてくる。このスラマニ寺院は2層構造で、1階にはそれぞれ東西南北を向いた4体の仏像がある。東の入口には、木造のお堂のようなところに1体の仏像が納められている。内部の壁面には仏像や船に乗る人々、蔵などをモチーフにした11世紀のフレスコ画がある。当時の生活風俗が活き活きと書かれており興味深い。バガンの寺院のなかでは最も状態良く残っている建物のひとつ。

ダマヤンヂー寺院 (Dhammayangyi Temple)



12世紀、アラウンスィードゥー王の次男ナラトゥは、自分が王位に就こうとして父王と兄王子を暗殺した。1167年、ナラトゥは即位し第5代王となったが、罪の意識にさいなまれるようになる。罪滅ぼしのためにそれまで最大で、最も細工が細かく、最も変わった形の寺院を建て始めた。ところがナラトゥ王は1170年、何者かに暗殺され(伝説ではインド王子の娘である、自身の妻の一人を処刑したため、怒ったインド王子の手の者に殺されたたとされている)、工事は中断した。ナラトゥ王の評判が生前からよくなく、その後工事をする人も現れず、寺院は荒れるがままになっていた。現在でもこの寺院は未完成のまま残っている。

シュエサンドーパヤー (Shwesandaw Paya)

タトォン国征服の後、だだちに建てられた仏塔のひとつ。1057年の建立で、バガン黄金期の中では初期にあたる。5層のテラスをもつ大変見事な仏塔で、国を統一したアノーヤター王の意気込みが伝わってくるようだ。そびえる塔の台座は2層の八角形になっており、少し変わっている。

【出典 地球の歩き方 ミャンマー(ビルマ)】

ミャンマー観光地 ヤンゴン(ラングーン) YANGON(Rangoon)




みなさんこんにちは!
今回はミャンマーの観光地を紹介していきたいと思います!!

Yangon (Rangoon)



1755年にビルマ族のアラウンパヤー王はこの地を占領し、『戦いの終わり』という意味の『ヤンゴン』と名付けた。
1824年、1852年、1885年の3度に及び英緬(イギリス対ビルマ)戦争でビルマ全土はイギリスの植民地となるが、整然とした市街は、イギリス人が綿密な都市計画の下に建設したものだ。
静かでのんびりした雰囲気だったこの街も、高層ビルが出現し、渋滞も見られるようになった。その一方、市場では賑やかに日々の食材が売り買いされ、夜になれば歩道の上に喫茶店が店開きして、お茶と会話を楽しむ人々が集まる。
そんなヤンゴンの日常を見守るかのように、彼方の丘の上でシュエダゴォン・パヤーが黄金に輝いている。

シュエダゴォン・パヤー (Shwedagon Paya)



ヤンゴン市街の北、シングッダの丘に金色に輝くシュエダゴォン・パヤーは、「聖なる」という言葉のもつどこか近づきにくいイメージとはうらはらに、強烈すぎるほど人を引き寄せる力をもっている。そのせいなる力に誘われて、国内外から大勢の善男善女が、毎日引きも切らずにお参りにやってくる。






スーレー・パヤー (Sule Paya)

ヤンゴンの市街はスーレー・パヤーを中心に設計されている。スーレートはパーリ語で「整髪」という意味で、仏塔内には仏陀の遺髪が納められているといわれている。高さ46mのスーレー・パヤーは、昼は太陽、夜はライトの光を浴びて、常に金色に輝き続けている。

ボータタウン・パヤー (Botahaung Paya)

ヤンゴン川沿いに立つこの仏塔は、2500年以上昔、8人の僧がインドから仏陀の遺品を持ち帰ってここに安置したことに始まるといわれている。ボータダウンという名前は、その8人の想の警護にあたっていた1000人の兵士を意味している。

カバーエー・パヤーと聖洞窟 (Kaba Aye Paya & Maha Pasana Cave)

1952年、当時の首相ウー・ヌによって、世界の平和を祈願して建てられたのがカバーエー・パヤー。ヤンゴン市街と空港を結ぶ途中にある。塔の高さは36mで境内も広く、全体の作りもどことなく現代的な雰囲気がある。

チャウッターヂー・パヤー (Chauck Htat Gyee Paya)



比較的新しい仏塔で、全長70m、高さ17mの巨大な寝仏が祀られている。どの角度から見ても優美な表情をしている。足の裏に描かれた黄金の宇宙観図は見事。党内の壁面上部には寄進をした人の名前と金額が記され、日本人の名前も多い。



インヤー湖 (Inya Lake)



郊外にある静かな湖。緑豊かな森に囲まれ、水鳥達の憩いの場となっている。ダウンダウンの喧噪と無縁で地元の人々のデートスポットでもある。観覧車などがある遊園地も併設。特に夕方、静かに暮れていく夕映の風景を眺めていると心が安らぐ。


カンドーヂ湖(ロイヤル湖) (Kan Daw Gyi Lake)

市街の北約1kmのところにある。シュエダゴォン・パヤーへの行き帰りにでもよってみるとよい。ひっそりとしたのどかな湖だ。岸辺には、この国の伝説上の鳥カラウェイをかたどったカラウェイ・パレスという高級水上レストランがある。また、湖のほとりにはユートピアというアミューズメント・タワーが有り、屋上の展望台から湖周辺の風景が見渡せる。

ボージョーアウンサン・マーケット (Bogyoke Aung San Market)



ヤンゴンで最も大きく、にぎやかなマーケット。通りに面した2回建ての建物の奥に、広い市場の建物がある。入口の正面中央にドームがある建物は、イギリス植民地時代の1926年に建てられた。ここはヤンゴンの他の市場とはやや趣が違って生鮮食品は扱わず、どちらかというとお土産的な品物を扱う店が多い。



ヤンゴン川沿岸とストランド通り (River Side)




ヤンゴン市街の南端は、革で終わっている。というよりも、革から街が始まったのである。このヤンゴン川はエーヤワディー川(イワラジ川)の支流で、川沿いの通りはストランド通りと呼ばれている。税関、情報省、IWT、中央郵便局、イギリス大使館、市庁舎、ストランドホテルなどイギリス植民地時代に建てれれた重厚な建物が並んでいる。




インド人街・中国人街 (Ethnic Town)

この国には、地理的、歴史的な事情でインド人や中国人も多く住んでいる。ボーヂョーアウンサンマーケットの南側一帯からスーレー・パヤーにかけての地域にはインド人が集住し、マハバンドゥーラ通りには本場持込のカレー屋ダンバウを食べさせるレストランや、喫茶店が多い。インド人街からさらに西へ進むと、看板に漢字が目につくようになり、金を商う金行が並んでいる。このあたりが中国人街である。


【出典 地球の歩き方 ミャンマー(ビルマ)】


2016年6月13日月曜日

ミャンマー旅行 基本情報

フライト時間

日本からの直行便(6-8時間)
バンコク経由約9時間(7時間→1時間半)
シンガポール経由10時間半(7時間半→3時間)
香港経由9時間(5時間→3時間半)
仁川経由9時間(2時間半→6時間)
ベトナム経由8時間(5時間半→2時間)

時差

-2.5時間(ex.日本9:00am ミャンマー6:30am)
気温
平均気温 27.3度
ヤンゴンは、熱帯気候に分類される。年間を通して30℃を超える日が多いが、明確な乾季と雨季があり、温度によって体感温度は大分変ってくる。
国土が南北に長いため、地域によってかなり異なり、基本的に中部から南部にかけて熱帯、北部は温帯。

電圧

電  圧:220~240V
周波数:50Hz
プラグタイプ:Bタイプ、B3タイプ
日本の電源プラグを差し込む為には、変換プラグが必要。220~240Vに対応していない日本の電気製品を使う場合は、変換器が必要。
ビジネスアワー
役所:月~金曜 9:30~16:30
一般の商店はビルマ歴の新年のころを除いて毎日営業していることが多い。

ビデオ方式

日本と同じNTSC方式

チップ

高級ホテルや高級レストランを除き不要。

生水は絶対に飲まないように。ボトル入りの飲料水がどこでも買えるので、それを飲むこと。ただしなかには質の悪いものもあるので、購入時には浮遊物がないか、飲む前には異臭がしないかよく確認すること。



電話のかけ方

●ミャンマーから日本への電話のかけ方
00(国際電話識別番号)+81(日本の国番号)+相手の電話番号(市外局番の最初の0はとる)


●日本からミャンマーへの電話のかけ方
国際電話で使うミャンマーの国番号は「95」。ミャンマーへ電話をかけるときは、ほとんどの場合、電話番号の最初に「95」を付けて電話をかける。市外局番の最初の0は不要。
よって下図のようにダイヤルする。

電話会社の番号(アクセスコード) ※1
国際電話 識別番号
国番号
電話番号
(001 )(KDDI)
010(※auからは不要) 95  相手の電話番号
0033 (NTTコミュニケーションズ)
0061 (ソフトバンクテレコム)
(市外局番の最初の0はとる)
(001) (au携帯)
(009130) (ドコモ携帯)
(0046) (ソフトバンク携帯)
※1 固定電話でマイラインを登録している場合は、電話会社の番号は不要です
電話会社の番号に( )がついている場合は、( )内の番号がなくてもかけることができます。

郵便

●郵便局の営業時間
月~金曜/8:30~16:00、土曜/9:00~12:00、日曜・祝日/休み
(局によって異なることがある。)
●郵便料金(日本までの航空便)
ハガキ/50K
郵便事情はよくない。郵便物はポストへ投函せず、できるだけ郵便局へ持参し、窓口で消印を押してもらうまで確認すること。日本から贈る場合は書留にすると確実。

季節

明確に分かれる3つの季節
他の東南アジア諸国同様、ミャンマーの1年は比較的はっきり3つの季節に分かれており、一般的に雨期、乾期、暑期と呼ばれている。

雨期(5月下旬~10月中旬)

1年間の大半を占める雨季は、国中が湿気に包まれる。晴れる事はあるが、どんよりとした曇りが続き、雨が突然降る日々が続く。バケツをひっくり返したような激しい雨が1~2時間降り続く事もある。道路はインフラ整備が遅れているため、すぐに水がたまり、足首あたりまで浸かってしまう事は頻繁にある。また7月・8月に入るとほとんど晴れ続ける事は無く、降水量は月に500~600mm近くまでなる。この季節は河川の増水で道や鉄道が寸断されてしまい、移動に時間がかかることがあるため要注意である。 マンダレーやタウンジーは、ヤンゴンに比べて降水量は比較的少なめである。
暑すぎない ×湿度が高すぎる。交通機関が乱れがち

乾期(10月下旬~3月上旬)

最も快適な時期で、日本の初夏ような気候である。ミャンマーよりも気温の低い北東アジアの内陸高地より風が吹いて、ひんやりと乾燥した季節となる。ヤンゴンの乾季の平均気温は26℃前後で、空気が乾燥しているので過ごしやすい時期である。朝晩は肌寒く感じる事もあるので、上着を準備しておくとよい。シャン高原の場所によっては、夜間と早朝には氷点下の気温になる。カチン州の最北部では、寒い時には山々が積雪することさえある。対照的に、沿岸部のラカイン州及びタニンダーイ地区では、晴天で穏やかな気温となる。
この季節になると、観光にはベストシーズンで全世界から客が多くなり、ホテル・ゲストハウスが混雑する。
暑すぎず雨も降らず、旅行には最適 ×バガンやインレー湖は外国旅行者で混雑

暑期(3月中旬~5月中旬)

過ごし易い乾季が終わると、雨季に向かって気温と湿気が上昇していく。ミャンマーで最も暑い時期になる。山岳部などは比較的過ごしやすいが、ヤンゴンなどの平野部の暑さは厳しく、日中35℃以上を超える。
5月上旬には40℃以上の高温になる時もある。また、マンダレーなどの内陸部は、夜もあまり気温が下がらず終日暑さを感じます。
この時期にはほとんど雨が降らず、水不足がおきる。しかし、ミャンマーで一番に盛り上がる水掛祭りの時(4月中旬)には降ることが多々ある。それをミャンマーの人々は水掛け祭りのときに降る雨という意味で「ダジャンモー(ダジャン=水祭り、モー=雨)」と呼ばれている。
交通機関は予定通り動く ×暑すぎ。気が付かないあいだに体力を消耗

各地の月別気候 

平均気温(℃)

      1月   2月  3月 4月  5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年平均
ヤンゴン 25.1   26.3  28.7  30.2 29.3 27.4 26.9 27.0 27.4 27.5 27.1 24.7 27.3
マンダレ― 1.7 1.3 5.8 50.9 130.6 113.6 90.6 127.7 133.9 82.4 34.4  8.5 781.4
東京   45.1 60.4 99.5 125.0 138.0 185.2 126.1 147.5 179.8 164.1 89.1 45.7   1405.5


     ヤンゴン  マンダレー  東京
1月   25.1    21.2    5.2
2月   26.3    23.4    5.6
3月   28.7    28.1    8.5
4月   30.2    30.7    14.1
5月   29.3    31.2    18.6
6月   27.4    29.2    21.7
7月   26.9    29.8    25.2
8月   27.0    29.1    27.1
9月   27.4    28.8    23.2
10月  27.5    27.2    17.6
11月  27.1    24.7    12.6
12月  24.7    21.3    7.9
年平均 27.3    27.1    15.6


降水量(mm)

        1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11 月 12月 年平均
ヤンゴン  1.6  2.0 52.3 59.0 359.0 532.2 447.4 476.8 280.0 146.0 48.2  21.6   2426.1
マンダレ― 1.7 1.3 5.8 50.9 130.6 113.6 90.6 127.7 133.9 82.4 34.4   8.5 781.4
東京    45.1 60.4 99.5 125.0 138.0 185.2 126.1 147.5 179.8 164.1 89.1 45.7   1405.5

平均湿度(%)

     1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年平均
ヤンゴン 62 62 68 65 75 84 89 86 86 79 68 67 74
マンダレー 66 52 49 56 68 74 69 73 79 80 75 74 68
東京   50 52 56 63 66 73 76 73 73 67 61 54 64


旅の持ち物

あると便利な物

●懐中電灯

この国の電力事情は極めて劣悪。ヤンゴンやマンダレーなどの大都市でもしばしば停電が発生する。地方に行けば該当の数も少なく、夜になれば通りは真っ暗になりねない。小型の懐中電灯は必需品。特に地方では、外出する際は必ず携行しよう。

●ゴムゾウリ、サンダル

ミャンマーを旅行していると、かなりの頻度で仏塔や僧院などの仏教施設を訪れることになる。建物内だけでなく境内もすべて土足厳禁で、靴下やストッキングも脱いで完全な裸足にならないと入れない。靴をはいていると着脱が大変で、しかも裸足で歩き回ってからまた履くので汚れがち。ミャンマー滞在中はゾウリやサンダルで過ごすのが良い。2千~5千Kで買える。

●整腸剤

ミャンマーの料理は、すべてといってもいいほど油っこい。一般にビルマカレーと呼ばれる料理は、ちょっと深めの小さなお皿に具がいくつか油の中に浮かんでいるような状態。慣れない人は旅行中に一度はお腹をこわす。それを予防し、あるいは症状を軽減するためにも、使い慣れたお腹の薬は持参したい。

●虫除け、かゆみ止め

国中どこでも蚊が多い。また、安宿の別途や乗り物の座席には、南京虫やダニなどの虫がいる可能性がある。スプレータイプの虫除けや、刺されてしまった際のかゆみ止めがあると安心。

●電卓

米ドルとチャット、2種類のお金を駆使して旅行しなければならない。旅の予算の管理に活躍してくれるはず。

●南京錠

鍵もないような地方のゲストハウスに止まったときは、ドアを自前の錠でロックしよう。乗り物を利用する際も、荷物に鍵をかけておけば中身をぬかれるような目に遭うことも少ない。ただしそのような事件は、国内ではほとんど起こらない。荷物に何かされる可能性の最も高いのはヤンゴン国際空港。預ける荷物には必ず鍵をかけ、簡単に開けられるような場所には何も入れないように。

●ウェットティッシュ

長時間の移動の際、汗やホコリにまみれたときに有ると便利。


服装

ミャンマーでは過度の肌の露出は好まれないし、はしたないことだと考えられている。日差しも強烈なので、日焼けを避けるためにも出来るだけ肌を覆うような服装を心がけよう。特に女性はタンクトップ、ショートパンツ、ミニスカートなどうでや足、あるいは体の線が露出するようなスタイルは控えること。男性もちょとパンツなどは酒、軽くて薄いコットンパンツなどを着用使用。上半身はTシャツや半袖シャツが無難。

旅の持ち物リスト

貴重品

   品名      重要度    コメント
パスポート      ◎   データ欄のコピーを取っておこう
ビザ          ◎   必ず取得を
日本円現金     ◎   自宅から空港への交通費も忘れずに
米ドル現金      ◎   旅の予算は米ドル現金で持参すること
クレジットカード   △    一部で利用可
eチケット控え/旅行券◎  日時を確かめて
海外旅行保険   ◎   買える安心は買う

洗面用具

品名     重要度    コメント
シャンプー      ○    リンスインシャンプーが便利
石鹸          ○   お気に入りのものがあるなら
洗顔料      ○    いつも清潔に
歯ブラシ      ◎    備え付けのホテルはほとんどない
ひげ剃り      ○    短期間なら充電式を
タオル      ○    たいていの宿にあるが質は悪い。

医療品等 

 品名      重要度 コメント
薬品類    ○ 整腸剤、虫除け、かゆみどめなど
生理用品    ○ 使い慣れたものを
蚊取り線香    ○ 安宿に泊まる人は必要
洗剤       △ ホテルのランドリーが割安
日焼け止め   ○ ビーチやインレー湖に行く人は

衣類

品名   重要度     コメント
シャツ    ◎  Tシャツ、ポロシャツ、襟付きシャツなど
下着        ◎ 着用中の物以外に上下2組程度
短パン      ○   肌の露出はおすすめできない
水着        ○ 高級ホテルはプール付きのことも
上着        ○ 夜行バスはエアコンが強く効いている
長ズボン・スカート◎ 寺院見物に肌の露出は厳禁
帽子        ○ ミャンマーの日差しは強烈
靴下        ○ 靴を履く人は

書類類

 品名    重要度 コメント
会話集  ○   少しでも現地語を話してみよう
ガイドブック ◎   これ一冊で充分

電気製品

 品名         重要度    コメント
ドライヤー        △    ホテルで借りられる
携帯音楽プレイヤー    長時間の移動に   

そのほか 

  品名     重要度 コメント
爪切り、耳かき   ○    小型の物
         ○    小~中の南京錠
ポケットナイフ   ○    果物を買って部屋で食べよう
ボールペン、メモ帳 ◎    メモをとる機会は意外に多い
耳栓          ○    宿や夜行バスがうるさい時
懐中電灯      ◎    通りに街灯は少なく停電も多い
ハンカチ、ティッシュ○    トイレットペーパーで代用可
ウェットティッシュ  ○    有ると快適
サングラス      ○    ほこり避けになる
ゴムゾウリ、サンダル◎ 仏塔、寺院への出入りに便利
腕時計       ◎ アラーム付きが便利
カメラ、メディアなど ○   デジカメのモニター機能が喜ばれる
計算機      ◎    2種類のお金を駆使するのでややこしい
         ○    止むのを待つしかないような豪雨もふる




*ブログはじめました*

ミャンマーについてのあれこれ情報をアップします!

旅行、穴場スポット、スポーツ、食べ物などなど
最新の情報もたくさん紹介していきます。

お気軽にご覧ください!!